簡単!ワッペンの作り方。手作りとオーダーはどちらがよい?

ワッペンの作り方

ワッペンは、取り付けるだけでファッションアイテムの雰囲気をガラリと変えてくれる便利なグッズです。

手芸店などでも既製品のワッペンが販売されていますが、オリジナルなものが作れたら、ファッションアイテムをより一層自分好みのデザインにカスタマイズできるはずです。

そこで今回は、オリジナルワッペンの作り方を、刺繍ワッペンとフェルトワッペンに分けてご紹介します。

また、手作りだけでなく、業者にオーダーするメリットについても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

デザインシミュレーター

専用ソフト不要!かんたん3ステップ

  1. ツールからデザインを作成して「次へ進む」をクリック
  2. デザイン確認後に発行される「デザインキー」を自分のメールアドレスに送信
  3. メールに記載された手順で商品を購入

オリジナルワッペンの作り方

オリジナルワッペンの作り方は、自作する方法と業者にオーダーする方法の2通りがあります。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、以下でそれぞれの作り方について、詳しく解説します。

自作(手作り)する

ワッペン制作に必要な材料や道具は、100円ショップなどで手軽にそろえられます。

また、シンプルなものであれば、手芸に慣れていない初心者の方でも割と簡単に作れるでしょう。

ただ、刺繍ワッペンやフェルトワッペンなど、ワッペンの種類によって作り方や難易度が変わってくるため、自分の力量に合わせて作るワッペンを選ぶことが大切です。

手作りなら色や柄、大きさなどを自分の好みで決められます。好きにデザインできますし、裾やポケットなど、付ける場所のイメージも広がるのはメリットといえるでしょう。

一方で、完成した際にイメージとは違ったり、凝ったデザインは作れなかったりなどのデメリットもあります。

また、1つ作るのに時間がかかるため、大量生産にも向きません。

あわせて読みたい
ワッペン作成で便利なアプリ7選!オリジナルデザインで作るときのコツは? プリントや刺繍のオリジナルワッペンを、スマホアプリでかんたんに作れたら便利ですよね。この記事では、ワッペン作成で使えるいろいろなタイプのアプリを紹介しています。実際にオリジナルワッペンを作るコツも紹介しているので、手軽にワッペンを作りたい方は必見です。

業者にオーダーする

手間をかけたくない方やクオリティの高いものを作りたい方は、業者にオーダーするのがおすすめです。

クオリティの高いワッペンを量産できるため、団体利用など、たくさんワッペンが必要な場合にも最適です。多くの業者が、さまざまな種類のワッペン制作に対応しているので、理想のワッペンを作ることができるでしょう。

一方で、業者によっては海外の工場にワッペンの制作を外注しているところもあり、完成までに時間がかかる場合があります。

また、手作りに比べて制作費用は高くなる傾向にあり、縫い付け費用がかかることもあります。

手作りワッペンを作る前にやること

手作りワッペンを作る前に、以下の準備が必要です。

  • ワッペンの種類を決める
  • 材料(生地)・道具の準備
  • ふちの処理方法を知る
  • デザインを考える

それぞれについて詳しく解説します。

ワッペンの種類を決める

ひと口にワッペンといっても、さまざまな種類があります。

それぞれ、できあがりの質感や最適な用途が異なるため、使用するシーンや好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

刺繍ワッペン

刺繍ワッペンとは、その名のとおり刺繍でできたワッペンで、ベース生地にミシンで刺繍をかけて作ります。光沢と立体感のある縫い目で高級感のある仕上がりになりますが、細かいデザインには不向きです。

フェルトワッペン

フェルトワッペンは、フェルト地を使ったワッペンです。フェルトの柔らかい質感のワッペンができるので、キャラクターもののデザインや子ども用のワッペンにぴったりです。

転写(昇華)プリントワッペン

転写(プリント)ワッペンは、ベース生地に染料を浸みこませ、プリントを施して作るワッペンです。立体感はありませんが、刺繍ではできない細かいデザインを表現できるので、凝ったデザインにしたい場合におすすめです。

そのほかのワッペン

そのほかのワッペンも紹介します。

はぎれワッペン 余ったはぎれで簡単に作れるワッペン。キャラものの生地を使うのがおすすめです。
レザーワッペン フェイクレザーに加工を施したワッペン。デニムアイテムに合わせるのがおすすめです。
シリコンワッペン シリコン素材でできたワッペン。アウトドアブランドのアイテムでよく使用されます。

材料(生地)・道具の準備

ワッペン作りでは、作りたいワッペンの種類によって必要な材料や道具が異なります。

以下の表では、どの種類のワッペン作りでも必須となるアイテムをまとめました。

材料、道具 用途
刺繍糸 刺繍ワッペンを作る際や、刺繍以外のワッペンでもふち取りする際に使います。
刺繍針 刺繍糸で縫う際に使用します。
両面接着芯 作ったワッペンをアイテムに接着する際に使用します。
アイロン 接着芯を貼り付ける際に使用します。
チャコペン ワッペンの生地土台に下絵を描く際に使用します。
ワッペン生地土台 刺繍やプリントを施すワッペンの土台に使用します。

ワッペンは、基本的に上記のアイテムがあれば作れますが、以下のアイテムもそろえておくと便利です。

道具 用途
ミシン 刺繍ワッペンを作る際にあると便利です。
刺繍枠 刺繍ワッペンを作る際、ミシンを使わない場合に使用します。
パソコン プリントワッペンのデザインを作成する場合に使用します。
プリンター プリントワッペンを作る場合にパソコンで作成したデザインを印刷する際に使用します。

また、ワッペンの生地土台は、使う生地によって仕上がりが異なります。ワッペンでよく使われる3種類の生地の特徴を以下の表にまとめました。

生地名 特徴
フェルト生地 ・柔らかい素材で優しい仕上がりになる
・強度がなくへたりやすい
ツイル生地 ・刺繍が細かく綺麗に出やすい
・洗濯にも強い
エンブクロス生地 ・光沢感がある
・企業ロゴやジャンパーなどによく使われる

ワッペンは手縫いでも作れる?ミシンが必要?

ミシンがない場合は、手縫いでワッペンを作ることもできます。

しかし、ミシンを使う場合と比べて時間がかかってしまったり、手縫いが苦手な場合は失敗してしまったりする可能性があります。

そのため、ミシンがなく、手縫いに慣れていない場合は、専門の業者にワッペンの制作を依頼することをおすすめします。

ふちの処理方法を知る

ワッペンはふちの処理方法によっても仕上がりが変わるため、事前に処理方法を決めておきましょう。

ワッペンのふちの主な処理方法には、「ヒートカット」「ロック加工」「ハンドカット」「折り込み」の4種類があります。

以下の表にそれぞれの特徴をまとめました。

加工名 処理方法 特徴
ヒートカット 刺繍の外枠をヒートカッターで溶かしながらカットする。 ・仕上がりが美しい
・ほつれにくい
ロック加工 ロックミシンを使って刺繍の周りを囲むように縫う。 ・ふちに厚みが出やすい
・四角や楕円などの単純な形に向いている
ハンドカット 刺繍の周りをハサミでカットする。 ・切りっぱなしになるため、フェルトなどのほつれない素材に限られる
折り込み ふちを裏側に折り込んで処理する。 ・四角形のワッペンに限られる
・折った部分に厚みが出る

ヒートカット、ロック加工は主に業者で対応可能な処理方法です。手作りする場合はハンドカットで終えるか、手縫いでふちにステッチをかけて仕上げます。

あわせて読みたい
刺繍ワッペンの作り方「ふち」編。手縫いでキレイに作れる? 刺繍のオリジナルワッペンを作る際に気になる「ふち(縁取り)」のこと。手縫いやミシンで簡単にできるものなのでしょうか?そもそも、ふちなしだとどのような問題があるのでしょうか。この記事では、刺繍ワッペンのふちについて解説しています。

デザインを考える

ワッペンのデザインを考える際は、形や大きさ、作りやすさなどを考慮する必要があります。

デザインが細かすぎると、プリントでも刺繍でも難易度が高くなってしまうため、自分で作れる範囲のデザインを考えましょう。

以下では、ワッペンの人気のデザインパターンをご紹介します。

キャラクターもの
人気アニメなどのキャラクターもののデザインは、小さな子どものワッペンにおすすめです。しかし、著作権侵害となる可能性もあるため、取り扱いには気をつける必要があります。
アニマルモチーフ
くまやうさぎなどのアニマルモチーフは、保育園や幼稚園で使う子ども用のグッズにぴったりです。可愛くて作りやすいデザインなので初心者にもおすすめです。
アメリカンモチーフ
アメリカンモチーフは、ヴィンテージ風なデザインでデニムやジャケットなどに付けるとおしゃれに仕上がります。複雑なデザインになりがちなので、中級者〜上級者におすすめのデザインです。
あわせて読みたい
キャラクターワッペンの作り方。手作りのポイントなどを解説 子どもの持ち物などに取り付けられるキャラクターワッペンは人気が高いアイテムです。実際にフェルトや刺繍で手作りしてみたいと考える方も多いのではないでしょうか。この生地では、手作りワッペンで人気のキャラクター紹介を始め、キャラクターワッペンの作り方やポイントを解説しています。

刺繍ワッペンの作り方

刺繍ワッペンは、生地と刺繍糸と接着芯だけで作れるため、ミシンや刺繍に慣れているのであれば、比較的簡単に作ることができます。

以下では、刺繍ワッペンの作り方を3つのステップに分けて解説します。

1)土台生地に下絵を描く

まずは、用意したワッペンの生地土台にチャコペンで下絵を描きます。フリーハンドで絵を描くのに自信がない場合は、下絵シートを使って描くのがおすすめです。

2)刺繍する

次に、下絵に合わせて刺繍します。ミシンがある場合は、生地をミシンにセットして刺繍をかけていきます。ミシンを使わない場合は、刺繍枠に生地をはめて手縫いで刺繍をしていきましょう。

刺繍が終わったら、ふちの処理を行います。刺繍の周りに1cm~2cmほどの余白を残して、糸を切らないようにハサミでカットします。そのままだとカットした部分から生地がほつれてしまうので、外周に手縫いでステッチをかけて処理しましょう。

3)両面接着芯を貼る

最後に、接着芯をワッペンよりも少し小さめにカットして、アイロンを使ってワッペンとアイテムに接着したら完成です。

洗濯時に取れてしまうことが心配な場合は、接着した後にさらに糸で縫い付けましょう。

簡単!フェルトワッペンの作り方

フェルトワッペンは型紙を用意すれば、刺繍ワッペンよりも簡単に作れます。以下では、フェルトワッペンの作り方の手順を3つのステップに分けて解説します。

1)型紙を用意する

まずは、フェルトの型紙を用意します。作りたいデザインが決まったら、ペンで紙に図案を書き、ハサミでカットして型紙を作りましょう。

例えば、うさぎのフェルトを作りたい場合は、うさぎの形の型紙と、目や口など顔のパーツの型紙を用意します。

2)フェルトをカットする

次に、フェルトの裏に一回り小さくカットした両面接着芯を貼ります。両面接着芯が貼れたらフェルトの上に型紙を乗せ、型紙通りにカットします。目や口などの顔のパーツもすべてカットして接着芯を貼っておきましょう。

3)パーツを組み合わせる

すべてのパーツをカットし終えたら、うさぎの形のパーツと顔のパーツを組み合わせてアイロンをかけます。パーツ同士がくっついたら、パーツが取れないように糸でステッチをかけましょう。

できたワッペンに、刺繍ワッペンと同様に接着芯を貼り、アイロンでアイテムに貼り付けたら、完成です。

1枚から作成も可能!オリジナルワッペンのオーダーならwatasiino!!

オリジナルワッペンは、自分でも作れますが、刺繍など手芸に慣れていない場合や団体用で大量に作る必要がある場合には大変です。

自分でワッペンを作るのが難しい場合は、専門の業者に制作を依頼することをおすすめします。

watasiino!!なら、業界最安値で高品質なオリジナルワッペンを作成してくれますよ

刺繍・プリント・熱転写など、いずれの方法にも対応しており、切り抜き加工なども可能。自分で作るのが難しい3Dワッペンもお得に作れますよ。

さらに、デザインから丸投げOKなので、デザインが得意でなくても相談しながら理想のワッペンが高クオリティで作れます。

また、1枚からの小ロットはもちろん、自社工場があるので、大量発注の場合でも短納期で対応可能です。

手軽にオリジナルワッペンを作成したい方は、ぜひwatasiino!!に相談してみてくださいね。

デザインシミュレーター

専用ソフト不要!かんたん3ステップ

  1. ツールからデザインを作成して「次へ進む」をクリック
  2. デザイン確認後に発行される「デザインキー」を自分のメールアドレスに送信
  3. メールに記載された手順で商品を購入
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次