楽屋暖簾は、役者さんへの贈り物として人気のアイテムです。
しかし一般になじみのあるものではないので、楽屋暖簾の意味や贈る際のルールなど、あまり知られていないことも多いですよね。
この記事では楽屋暖簾の基本的なことをまとめています。さらに実際に注文を検討している方のために、価格相場やオーダーメイドする際のポイントについても紹介しているので、注文時にお役立てくださいね。
楽屋暖簾とは?
楽屋暖簾とは、歌舞伎や能楽、落語などの演劇において、役者や舞台裏のスタッフが休憩する楽屋の入り口にかけられる暖簾のことです。
プレゼントとして選ばれることも多く、最近はアイドルなど一般のタレントに贈ることも一般的になってきています。
楽屋暖簾をかける意味
機能面では、2つの意味があります。
1つは、公私を分け、外部からの視線を遮るためです。演劇は観客に完成されたものを披露しますが、その裏では、役作りなどが日々行われています。そんな舞台裏の世界を外部の視線から遮り、役者やスタッフのプライバシーを守ります。
もう1つは、役者の名前や役名を書くことで、その楽屋に誰がいるのか、どの役を演じているのかを一目でわかるようにするためです。特に歌舞伎や能楽などの演劇において、役者の名前や役名がすぐにわかることは、円滑なコミュニケーションのために必要なことです。
一方で、楽屋暖簾は演劇の世界における文化的なアイテムです。そのため、機能以外の意味もあります。
例えば、歌舞伎の楽屋暖簾に鮮やかな色彩や図案が描かれ、役のイメージを表現していることがあります。
また、落語の楽屋暖簾に落語家の名前や屋号などが描かれ、芸能界での地位や相関関係を表していることもあります。
楽屋暖簾は演劇に深く関わる人々にとって特別なものなので、それ自体が役者の「表現」になっているとも考えられます。
楽屋暖簾をプレゼントする意味
楽屋暖簾をプレゼントすることは、演劇に携わる人々にとって特別な意味があります。
身内や親しい間柄であれば、謝意を示すことができます。楽屋は演劇に携わる人々の大切な舞台裏なので、楽屋暖簾を贈ることで、その場所に敬意を示し、受け取る人に感謝の気持ちを伝えられます。古くより絆を深めるものとして重宝されてきているので、その意味は大きいでしょう。
また、昨今のアイドルやミュージシャンへのプレゼントでは、応援する気持ちをわかりやすく示すことができます。
楽屋暖簾にまつわるしきたりやマナー
楽屋暖簾の歴史は古いため、さまざまなしきたりやマナーが存在するといわれます。ここでは楽屋暖簾にまつわる主なしきたりやマナーについて、いくつか例示します。
なお紹介する中には、古い慣習にすぎず、現在は一部にのみ残るしきたりやマナーもあります。
贈り主の名前は「ひいきより」にする
演劇の世界で楽屋暖簾をプレゼントする場合、贈り主の名前については「ひいきより」とします。
「ひいきより」とは、「芝居のおいしいところを好んで見る人」という意味があります。この言葉で、「芝居に親しみがあり、演劇に携わる人々に深い敬意を持っている」という気持ちを込めることができます。
贈るタイミングと贈り方に気をつける
まず、楽屋暖簾は公演開始前の楽屋訪問時に贈ることが一般的です。楽屋は芸能関係者や関係者のほかに、許可を受けた一般観客も訪問できます。楽屋訪問時には、出演者やスタッフに応援の気持ちを伝えられるため、贈り物を渡すタイミングとして適しています。
また、楽屋暖簾を贈る際には、贈り方にも注意が必要です。一般的に、楽屋暖簾は芸能関係者から芸能関係者に贈られることが多いため、一般の人から贈る場合は、ある程度の配慮が必要です。
具体的には、事前に問い合わせてから贈る、事前に公式サイトなどで贈り方について調べる、贈り主の名前を記入するなどの配慮が必要です。
贈る相手に合わせてマナーに配慮することで、よりよい印象を与えられます。
暖簾のデザインを工夫する
楽屋暖簾のデザインによって、場の雰囲気や出演者のイメージが表現されます。
そのため、まずは演目などに合わせたデザインを考えることが大切です。例えば、時代劇や古典劇の場合は、和風のデザインが相応しいでしょう。また、現代劇やミュージカルの場合は、ポップでカラフルなデザインもあるでしょう。
また、出演者のイメージに合わせて、デザインを工夫することもできます。役柄によって衣装やメイクが異なる場合には、そのイメージを暖簾に取り入れられます。
さらに、デザインの中に公演期間や出演者の名前を入れることもあります。このときは、手紙を書くときのように、右上に相手の名前、左下に贈り主の名前を入れるのが一般的です。
楽屋暖簾は、場の雰囲気を盛り上げるだけでなく、見る人にとっても楽しめるアイテムです。デザインに工夫を凝らすことで、より魅力的な楽屋暖簾を製作できます。
楽屋暖簾の値段(価格相場)は?
楽屋暖簾をプレゼントしたいと考えている方の中には、「できる限り上質な暖簾を贈りたい」「ただ、価格相場は把握して、無駄なお金は払いたくない」と考えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは楽屋暖簾の価格相場と、価格を左右する要因について解説します。
楽屋暖簾の値段は何で決まる?
楽屋暖簾の値段はデザインや素材、サイズなどによって異なります。
一般的に、楽屋暖簾は特注品となるため、値段はほかの商品と比べて高めになる傾向があります。
素材についていえば、例えば、ポリエステル製の楽屋暖簾は比較的安価で、数千円から購入できる場合があります。一方、本格的な楽屋暖簾には絹や麻、綿など高級素材が使用されることがあり、値段は数万円以上になるケースもあります。
また、伝統的な本染めや、特注デザインや刺繍を入れる場合は値段が高くなることもあります。
もちろん、楽屋暖簾を製作する業者によっても価格相場は異なります。デザイン料がかからない事業者や、暖簾掛けを別途購入する必要がない事業者を選定するのがおすすめですよ。
楽屋暖簾をオーダーするときに考えること
楽屋暖簾は、オーダーメイドで製作するケースが一般的です。暖簾製作で重要なポイントをあらかじめ把握しておくことで、より理想的な楽屋暖簾に仕上がります。
ここでは楽屋暖簾をオーダーするときに重要なポイントとして、サイズ、デザイン、素材について詳しく紹介します。
サイズ
楽屋暖簾をオーダーする際には、まずサイズを考慮する必要があります。一般的な楽屋暖簾のサイズは、高さが約90cm、幅が約60cm程度ですが、劇団や役者によっては大きさが異なる場合もあります。
そのため、使用する場所や劇団の方針などに合わせて、適切なサイズを選ぶ必要があります。
楽屋暖簾は、劇場の楽屋や稽古場などで使用されることが多いため、サイズによっては場所に合わなかったり、目立ちすぎてしまったりすることがあります。
また、サイズが小さいと文字やデザインが読みにくくなることがあるため、使用目的に応じたサイズを選ぶことが重要です。
デザイン
楽屋暖簾をオーダーする際には、デザインも重要なポイントです。
楽屋暖簾のデザインは、贈る相手のイメージや特徴を表現するために大切な要素といえます。
例えば、和風の楽屋暖簾を製作する場合には、和柄や漢字などの伝統的な要素を取り入れたデザインがよいでしょう。ポップな雰囲気を持つグループやチームの場合には、カラフルで派手なデザインがよいかもしれません。
和柄などで黒い暖簾を希望する場合、対応していない会社が多い点は、意外と注意が必要ですよ。
素材
楽屋暖簾の素材は主に綿、麻、ポリエステルなどが使われ、素材によって暖簾の印象や使い勝手が異なります。
綿素材は肌触りがよく、柔らかな印象を与えます。また、吸湿性が高いこともポイントです。
麻素材は、清涼感があり、通気性がよいのが特徴です。また、縮みにくいというメリットもあります。ただし、綿素材に比べて硬いため、風合いが硬い暖簾になります。
ポリエステル素材は、丈夫で耐久性があり、縮まないというメリットがあります。また、光沢感があり、鮮やかな色合いを表現できます。
素材によって特性が異なるため、用途やデザインに合わせて素材を選ぶことが大切です。
楽屋暖簾のデザイン製作事例
こちらは、龍の模様の入った楽屋暖簾です。紺を基調にした生地に、緑とピンクのグラデーションを帯びた龍が映えていますね。
演歌歌手の徳永ゆうき氏の楽屋に飾られた暖簾です。機関車マニアの本人にあわせて、蒸気機関車のデザインがあしらわれています。
関ジャニ∞の大倉忠義さんへ、女優の大竹しのぶさんから送られた楽屋暖簾です。大倉さんの初舞台を祝うように、本人の名前が大きくあしらわれています。
人気アーティストのPUFFYの楽屋暖簾です。同じく人気アーティストである氣志團とのコラボイベントにあわせて、学ラン姿のPUFFYが描かれています。
俳優の磯村勇斗さんへ、脚本家の岡田惠和さんから贈られた楽屋暖簾です。磯村さんの出身地である静岡県にちなんだ富士山と、以前磯村さんが出演された岡田さん脚本のドラマにちなんだイラストが施されています。
オリジナルの楽屋暖簾はwatasiino!!でオーダーするのがおすすめ◎
オリジナルのサイズやデザインで楽屋暖簾を作りたい場合は、専門業者に相談しましょう。
実は、オリジナル暖簾を作るときに困りがちなのが、暖簾のサイズです。サイズを自由に決めることができない事業者が多いため、あきらめて規定のサイズから選ぶことになってしまう場合もあるでしょう。
watasiino!!は、一般的なサイズにとらわれず希望サイズでの製作が可能です。昇華プリントを用いたフルカラー印刷もでき、一般的に制作期間を要する楽屋暖簾も短納期で対応しています。
1枚からの発注も可能なので、楽屋暖簾をオリジナルで作成したい場合は、お気軽にwatasiino!!までご相談くださいね。