居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)のデザインは?おしゃれな事例も紹介

居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)のデザインは?おしゃれな事例も紹介

居酒屋のスタッフTシャツは、働くスタッフの一体感がでるのに加え、顧客からの店舗への印象にもつながるアイテムといえます。

この記事では、デザイン案や実際に制作された「可愛い」「おしゃれ」な居酒屋Tシャツを紹介します。居酒屋Tシャツを制作する際に考えておきたいこともまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。

デザインシミュレーター

専用ソフト不要!かんたん3ステップ

  1. ツールからデザインを作成して「次へ進む」をクリック
  2. デザイン確認後に発行される「デザインキー」を自分のメールアドレスに送信
  3. メールに記載された手順で商品を購入
目次

居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)を作る前に考えること

居酒屋Tシャツを作る前に、Tシャツのタイプやデザインなど制作するにあたって必要な事項を考えましょう。

次から詳しく解説します。

Tシャツのタイプ

まずは、どのようなTシャツをユニフォームにするかを考えます。

例えば、Tシャツのタイプには、袖の長さや襟の形などがありますが、居酒屋のTシャツは半袖クルーネックTシャツが一般的です。

また、夏は半袖、冬は長袖と2種類のTシャツを準備する居酒屋もあるようです。

そして、ユニフォームはTシャツだけではありません。

選ぶアイテムとして「ポロシャツ」や「トレーナー」を、居酒屋ユニフォームにするケースもあります。

ポロシャツには、Tシャツと違った快適な着心地や動きやすさがあります。また、襟付きなのである程度かしこまった印象を与えやすいアイテムでもあります。

Tシャツと比べると少し割高ではありますが、店舗のコンセプトによっては、ポロシャツのほうがイメージに合うかもしれませんよ。

素材

Tシャツのタイプを選んだら、素材も考えましょう。

居酒屋Tシャツの素材は、日々の耐久性や着心地の良さ、動きやすいかなどの快適性を踏まえて選ぶ必要があります。

素材の特徴を把握したうえで、合うものを選んでみましょう。

Tシャツには、大きく分けて2種類の素材があります。それぞれの特徴を表にまとめたので、参考にしてください。

綿(コットン)・肌触りが柔らかい
・通気性に優れている
・柔軟性があり動きやすい
・長時間の着用に適している
・洗濯で縮みやすい
ポリエステル・レーヨン・軽量で丈夫
・汚れにくい
・速乾性に優れている
・しわになりにくくアイロンが不要
・静電気が起きやすい
Tシャツの素材

どちらも、メリットとデメリットを持ち合わせています。そのため、どの特徴を優先したいのかを考えて決めましょう。

また、ポロシャツ生地にも、綿(コットン)やポリエステルがありますが、一般的にはこの2つの混紡素材が多いです。

混紡素材とは、2種類以上の生地を混ぜた素材のことで、それぞれのメリットを取り入れた高い機能性をもっています。

デザイン

居酒屋Tシャツのデザインを考えます。

デザインが入る場所は、胸元などのフロントや袖、背中のバックプリントなど。

ユニフォームTシャツのデザインは、店舗の宣伝やブランディングにもかかわるため、Tシャツにデザインしたい情報をリストアップしてみましょう。

例えば、次のような項目です。

  • 店の名前
  • 店の住所や電話番号
  • メニュー
  • モットーや意気込み
  • オリジナルキャラクターなどのイラスト

ワンポイントであれば刺繍でデザインすることもありますが、大きめのデザインであればプリントがおすすめですよ。

デザイン案については、次の章で詳しく解説しますね。

居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)のデザイン案

居酒屋Tシャツのデザイン案を、詳しく紹介します。

イラスト

イラストは、店の雰囲気を伝えるのにぴったりです。

イラストデザインは幅広くありますが、例として次のようなものが挙げられます。

  • お酒のイラスト
  • 店の看板メニューのイラスト
  • 社長や創業者の似顔絵
  • 店のオリジナルキャラクター
  • 店の特徴を表すイラスト

店の雰囲気に合わせたイラストを選ぶことが大切ですが、特徴的なデザインであれば顧客の目にとまり、口コミなどで宣伝される可能性もあります。

イラストのデザインは、おしゃれなのか個性的なのか、シンプルなのかなど完成したTシャツのイメージを固めてから方向性を考えましょう。

ロゴ

「ロゴ」とは、図案化された文字や文字列のことです。

居酒屋Tシャツの場合は、店名や店のマークなどを図案化したものがロゴになりますね。また、ビールのロゴなども、酒類を提供する居酒屋Tシャツならではのデザインといえるでしょう。

ロゴは、文字とイラストがまとまったデザインになるので、スマートな雰囲気がだせますし、オリジナルロゴであれば、見た人にインパクトを与えるでしょう。

文字

文字のデザインは、イラストやロゴに比べ、考えていることや思いをデザインにのせることができます。

居酒屋Tシャツの文字デザインの例としては、次のようなものがあります。

  • 来店のあいさつ
  • 感謝の言葉
  • 店のモットー
  • お客様へのメッセージ
  • おすすめメニュー
  • 店名や店の情報

「いらっしゃいませ」や「ありがとうございます」と大きく書かれたTシャツを見たことがある方もいるでしょう。

ほかにも、その店が大事にしていることを書いたり、看板メニューのリストをプリントしたりなど、伝えたいことをダイレクトにデザインにできる点が魅力です。

文字デザインは、スタッフと顧客の会話のきっかけになることもあるので、顧客とのコミュニケーションを重視している店舗ではおすすめです。

【事例】おしゃれな居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)

この章では、おしゃれな居酒屋Tシャツの制作事例を紹介します。

居酒屋Tシャツ1

こちらは、系列店を地図にしたTシャツです。お店情報を盛り込んだデザインですね。それぞれフォントや雰囲気の異なる店のロゴを組み合わせているのに、1つのデザインになっているところがおしゃれです。

居酒屋Tシャツ2

こちらは背中にロゴマークと、小さい文字が入ったデザインです。フロントは、シンプルにワンポイント。居酒屋のTシャツではありませんが、和風テイストなロゴTシャツは和食居酒屋のユニフォームにぴったりです。

居酒屋Tシャツ3

こちらは、背中に英語の店舗情報とイラストが入ったデザインです。居酒屋Tシャツは和風なデザインが多い印象ですが、オールドアメリカンな雰囲気のイラストがおしゃれですね。フロントはシンプルな文字のみのデザインです。

【事例】可愛い居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)

次に、可愛い居酒屋Tシャツを紹介します。

居酒屋Tシャツ4

この猫のイラストは、店のオリジナルキャラクターでしょうか。ビールと焼き鳥を持った猫がとても可愛らしくデザインされています。ゆるめのフォントも良いですね。

居酒屋Tシャツ5

こちらは、翠(すい)というお酒のロゴが入ったTシャツです。ユニフォームではありませんが、ミントグリーンの生地の色に白い文字、手書きのようなフォントなど全体的に可愛らしさがあります。

居酒屋Tシャツ6

こちらも居酒屋ユニフォーム仕様のデザインです。「DEISUI」の文字デザインは、お酒好きの方であればくすっと笑えますよね。泥酔しているイラストが線画で可愛らしく書かれています。

【事例】ポロシャツタイプの居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)

最後に、ポロシャツタイプの居酒屋Tシャツを紹介します。

居酒屋Tシャツ7

こちらは、「良い」と「E」の読み方をかけているユーモアたっぷりのポロシャツです。。わかる人にはわかるパロディデザインですね。

居酒屋Tシャツ8

こちらはデザインコンペの応募用に作成されたポロシャツですが、素敵なデザインなので紹介します。紺色の生地に白い文字は居酒屋Tシャツの中でも数多く目にしますが、レトロな雰囲気を演出するフォントにイラストが重なりおしゃれなデザインになっています。浅草×スカイツリーのイラストは個性が光っていますね。

居酒屋Tシャツ9

こちらは、とても手の込んだデザインの居酒屋ポロシャツです。両袖のプリントと背中にはフルカラーのイラストが入っています。店名のバックにプリントされた月がとてもきれいで見入ってしまいますね。

居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)発注の流れ

居酒屋Tシャツを事業者に発注する流れを紹介します。

発注の流れは、次のとおりです。

  • 事業者を決める
  • デザインを決める
  • 発注する

それぞれ、詳しく解説します。

事業者を決める

まずは、Tシャツ制作を依頼する事業者を決めましょう。

事業者を決める際は、価格やデザインデータの保管期間がポイントです。

1枚あたりの価格が安いことも重要ですが、一定の枚数を注文することで割引になるサービスを用意している事業者もあります。

居酒屋Tシャツであれば、ある程度の枚数をまとめて注文する可能性が高いので、まとめ割のようなサービスはぜひ利用しましょう。

また、作成したデザインデータの保管期間も確認しておきましょう。

居酒屋Tシャツは、スタッフの入れ替わりや衛生面から、継続して注文するケースが多いです。

ほとんどの事業者がデザインデータを長期間保存してくれますが、一定期間利用がない場合、破棄されてしまうことがあります。

そのため、デザインデータを長期間保存してくれる事業者を選ぶことをおすすめします。

デザインを決める

前述したデザイン案を参考に、発注するデザインを決めましょう。

Tシャツのデザインは、使う色数とプリント方法で価格が異なる傾向にあります。

事業者でよく利用されているプリント技術について、簡単に解説します。代表的なプリント技術を表にまとめたので、参考にしてください。

シルクスクリーン・使用する色ごとに版を作成し、何度も重ねてプリントする技法
・発注枚数が少ないと割高になってしまう
・金属やプラスチックなど加工が難しいアイテムにもプリントが可能
インクジェット・生地に直接インクを吹き付ける技法・版は不要
・複数のインクの色を組み合わせて、表現するため複雑なデザインや写真にも対応できる
・小ロットでもコストがかかりにくい・色落ちしやすい
Tシャツの印刷方法

色数が少ない場合はシルクスクリーンがおすすめですし、凝ったデザインで作成した場合はインクジェットがよいでしょう。

また、事業者にデザインを提出する際は、オンラインでデータを送信するのが一般的です。

作成したデザインを、事業者が指定するファイル形式で保存して送信します。

今は簡単に使えるデザインツールが増えていますが、技術に自信がなく時間を取るのも難しい場合は、デザイン作成から事業者に丸投げしてしまうのも1つの手です。

watasiino!!(ワタシーノ)では、ラフ画や手書きイメージさえあれば、本格的なデザインを作成します。

発注する

デザインを入稿したら、あとは条件等に了承して発注完了です。

発注の際は、住所や支払方法、発注枚数などを発注フォームの必要項目に入力しましょうするケースがほとんどです。

衛生面やスタッフの入れ替わりなどにより、定期的に新品が必要になる可能性が高いので、発注枚数は多めにしておくことをおすすめします。

オリジナルの居酒屋Tシャツ(ユニフォーム)制作は「watasiino!!」

居酒屋Tシャツを作るには、さまざまなポイントがあります。

費用を抑えつつクオリティの高い居酒屋Tシャツを作りたいなら、「watasiino!!」に相談してみませんか。

「watasiino!!」では、簡単な手書きのデザインイメージや写真があれば、専門のデザイナーがハイクオリティーなデザインを作成します

また、取り扱うTシャツのタイプが豊富な点も魅力の1つ。ポロシャツタイプやドライタイプなど、居酒屋のイメージや使用シーンに合わせて選べますよ。

1度作成したデザインは永年保管してくれるため、スタッフが増えた際の追加発注にも対応可能です。

なお、デザイン作成費は初回のみなので安心です。

小ロットから大口の注文もスムーズに対応してくれる、「watasiino!!」を使ってみてくださいね。

デザインシミュレーター

専用ソフト不要!かんたん3ステップ

  1. ツールからデザインを作成して「次へ進む」をクリック
  2. デザイン確認後に発行される「デザインキー」を自分のメールアドレスに送信
  3. メールに記載された手順で商品を購入
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次